海と魚と太公望Ⅱ
縁日など
- いた
2025/09/30 (Tue) 15:52:42
出店を見たのはいつが最後だろう?
震災前の亘理の花火の時かしら?
あの当時で3~400円だったから今は500円以上するかもしれませんね。
10月でまたまたいろんなものが値上げ・・・
チョコの値上げが酷すぎです( ;∀;)
ポッキー極細なんて250円位するんですよ。
もう買えません( ;∀;)
亘理のかき氷、正式には山元町ですが「Petite Joie(プチットジョア)」という店です。
かなり人気のあるケーキ屋さんで、今は店内でも食べることが出来ます。
ケーキも美味しいし、クロワッサンも美味しいのです♪
普通の出店などの
- ケンタロウ
2025/09/30 (Tue) 15:03:09
かき氷一杯、200円~300円を考えると躊躇しちゃいますよね。σ(^◇^;)
石巻も探せばふわふわかき氷あるかな?
でもその値段なら一度は食べて見たいですな。(*^▽^*)
船だと余程のことが無い限り引きずり込まれませんが磯や堤防だと
目一杯踏ん張らないと持って行かれそうですよね。(^^ゞ
やるときは命綱しっかり付けないと。^^;
アゲハの幼虫は何度か脱皮するようですからその何回目かで
色が変わるんじゃ無いでしょうか。
でもなんで色が変わるんでしょうねあのままでも良さそうですけど。(^^ゞ
ふわふわかき氷
- いた
2025/09/30 (Tue) 07:32:28
10年位前に登場しましたね。
東京では1杯1500円~2000円(*´Д`)
そんなかき氷食べられるか!って思いますが、結構若者に人気らしいです。
おいらも食べてみたかったのですが、流石にその値段では・・・
しかし、亘理に600円で食べられるふわふわがありました。
口溶け良くてめちゃ美味しかったです♪
コロナになってから一度テイクアウトで食べましたが、まだやっているかな?
南に行けば磯で釣れる磯マグロがいますけど、クロマグロも磯で釣ってしまえば磯マグロ(゚∀゚)
岩手ではヤリの場所でマグロいますかやってできないことはないかもしれまんぞ♪
ただ掛かっても取り込みが・・・・^^;
アゲハの幼虫、小さいうちは黒いのですが、何時緑に変化するのでしょうね??
猛暑と言えば
- ケンタロウ
2025/09/29 (Mon) 23:16:09
今年は随分かき氷屋さんの話題を耳にしました。
でも今のかき氷って自分が知ってるのとは
全然別物なんですよね。(⌒-⌒; )
それに頭にキーンと来ないとか。。。
今年はもう明後日から10月なので
来年チャレンジしてみようかな。^o^
柑橘類はアゲハ蝶が大好きですから
要注意ですね。σ(^_^;)
ウチにも一本柑橘系の木があって前は
随分幼虫に葉っぱ食べられますた。
でもここ数年アゲハが飛んできても
卵産まないので葉っぱも食べられません。
実のなる木ではありませんが何ででしょう?
蝶の食生活が変わるわけありませんから
木の何かが変わったんでしょうね。
磯からマグロですか、防波堤からでも釣れますから
キャスティングで狙うのもありかもしれませんね。(⌒-⌒; )
何もない・・・
- いた
2025/09/29 (Mon) 18:36:16
猛暑の利用法・・・(*´Д`)
ないのではなく、思いつきません。
ここで何かを思いつく人が起業をせいこうさせるんでしょうね^^;
みかんの種を蒔くとかなりの確率で発芽します。
が、冬、霜に当たると直ぐ枯れてしまうのです。
ミカンの生産は茨城当たりが北限とか。
みかん、れもんは寒さに弱いんです。
北の地で育つ柑橘は柚子だけですかね。
おいらの柚子は枯れてしまったけど、根元から小さい枝が沢山出てきました。
が、昨日みたら・・・アゲハの幼虫だらけで葉がほとんどありません^^;
でも、放置してどうなるか観察することにしました。
ポーポーは葉が枯れ落ち、来年までお預けです。
こつぃ花が一輪咲いたので来年は少しは期待できるかしら?
竜飛、もしかしたら磯雄からマグロ釣れるかもしれませんぞ??
タックルは持って行った方が(゚∀゚)
田植えが
- ケンタロウ
2025/09/29 (Mon) 15:58:01
一回で二度収穫はかなりコスパいいですね。(^_^)
この猛暑を上手く利用出来るのは素晴らしいですが
我々も何か出来ませんかね。σ(^◇^;)
柿も出来るんであればもっと一生懸命お世話するんですけど
今はほとんど放置状態ですから。(^^ゞ
みかんとレモンですか、もし冬を越せたとして美味しい実が採れるんでしょうか?
でもこの気候が続けば美味しい実が採れるのかなぁ~。
奥入瀬の紅葉にはまだ早いですが紅葉時期だとメチャ混みでしょうし
その時期だと下手すりゃ雪が降るかも知れませんからね。(;´Д`)
あっ、4日5日だとマグロ規制かかって無いかも知れませんね・・・σ(^◇^;)
小泊の干物屋さん二軒並んでましたがいつも寄るのは漁港からの帰りだと
手前の店でしたよね。
値段は多分どちらも同じだと思いますがあのおばちゃん元気かなぁ。(^_^)
多分忘れられてるとは思いますが寄ってみま~す。(*^▽^*)
西日本の米で - いた
2025/09/29 (Mon) 14:41:24
再生二期作というのがでたそうです。
早く田植えをし、8月に1回収穫、肥料をまき、刈り取った後から出てくる芽を育て11月にもう1回収穫するそうで。
暑くなったので出来る技だそうです。
柿も2回収穫できたらラッキーですよね。
そうなるにはもっと暑くならなきゃダメかしら??
いっそのこと宮城でマンゴー採れれば良いのに(笑)
そうそう、コメリに鉢植え(実の付いた)みかん、レモンが売られていました。
家の中で育てれば良いのかしら??
流石に外では枯れてしまいますよね。
ちょっとやってみたい気もしますが、結構なお値段でしたので買うの止めましたけど。
奥入瀬、紅葉始まっているかしら??
竜飛・・・マグロやりますか??(笑)
小泊、懐かしいな。
スルメの一夜干し、いくらしているか見てきてください(笑)
昔は - ケンタロウ
2025/09/29 (Mon) 13:02:31
熟すのがもっと遅かったんです。
なので干し柿にすることも出来ましたが今はこの気候なので
ウッカリ干すと小バエが付いたりカビが生えたりで上手く出来ません。
収穫してから晴天が三日続けば何とかなるんですが今回は諦めました。(>o<)
せっかちな品種なんでしょうかね。σ(^◇^;)
本当にあの種見たら何処にそんな力があるの?
って感じですよね、偉いもんです。(^_^)
夕べの雨は畑にはありがたかった。
そして今日の天気、おかげで白菜もキャベツも
土寄せした大根も生き生きしてました。(^_^)
今週末の東北は何処も天気は良さそうですね。
自分も4日は奥入瀬から青森、5日は津軽半島龍飛まで行くので
秋晴れの行楽日和になると嬉しいですけどね。(*^▽^*)
早いですね - いた
2025/09/29 (Mon) 10:07:49
今までも早い柿でしたが、そういう品種?ですかね。
おいらの通勤路の柿はまだ色づき始めや緑ですから。
ホウレンソウの種は結構ゴツゴツとしっかりしているのに・・・
春菊やレタスはぺらっぺらで本当に発芽する?って見た目ですがしっかり発芽し、育ちますよね。
見た目で判断してはいけません!ってことですね^^;
雨、晴れの繰り返し予報。
夜降って昼間は太陽さんさんとしてくれると畑にはよいのですけど。
5日は出られる予報に変わりました♪
このまま行ってくれると嬉しいな。
柿は - ケンタロウ
2025/09/28 (Sun) 21:56:44
今日で全部収穫しました。
昨日収穫した時まだチョット青いかなと思って
残しておいたのを夕方見たら丁度採りごろで
中には熟してるのもありびっくり。(^^;;
トータルで今年は152個で昨年の約1/3。
でも食べるには十分ですけどね。^o^
ほうれん草は発芽率悪いですが成長も
それ程良く無いんですかね?
これから涼しくなりますから
それに期待しましょう。(^^)