海と魚と太公望Ⅱ

62635
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

何もない・・・ - いた

2025/09/29 (Mon) 18:36:16

猛暑の利用法・・・(*´Д`)
ないのではなく、思いつきません。
ここで何かを思いつく人が起業をせいこうさせるんでしょうね^^;

みかんの種を蒔くとかなりの確率で発芽します。
が、冬、霜に当たると直ぐ枯れてしまうのです。
ミカンの生産は茨城当たりが北限とか。
みかん、れもんは寒さに弱いんです。
北の地で育つ柑橘は柚子だけですかね。
おいらの柚子は枯れてしまったけど、根元から小さい枝が沢山出てきました。
が、昨日みたら・・・アゲハの幼虫だらけで葉がほとんどありません^^;
でも、放置してどうなるか観察することにしました。
ポーポーは葉が枯れ落ち、来年までお預けです。
こつぃ花が一輪咲いたので来年は少しは期待できるかしら?

竜飛、もしかしたら磯雄からマグロ釣れるかもしれませんぞ??
タックルは持って行った方が(゚∀゚)



田植えが - ケンタロウ

2025/09/29 (Mon) 15:58:01

一回で二度収穫はかなりコスパいいですね。(^_^)
この猛暑を上手く利用出来るのは素晴らしいですが
我々も何か出来ませんかね。σ(^◇^;)
柿も出来るんであればもっと一生懸命お世話するんですけど
今はほとんど放置状態ですから。(^^ゞ

みかんとレモンですか、もし冬を越せたとして美味しい実が採れるんでしょうか?
でもこの気候が続けば美味しい実が採れるのかなぁ~。

奥入瀬の紅葉にはまだ早いですが紅葉時期だとメチャ混みでしょうし
その時期だと下手すりゃ雪が降るかも知れませんからね。(;´Д`)

あっ、4日5日だとマグロ規制かかって無いかも知れませんね・・・σ(^◇^;)

小泊の干物屋さん二軒並んでましたがいつも寄るのは漁港からの帰りだと
手前の店でしたよね。
値段は多分どちらも同じだと思いますがあのおばちゃん元気かなぁ。(^_^)
多分忘れられてるとは思いますが寄ってみま~す。(*^▽^*)

西日本の米で - いた

2025/09/29 (Mon) 14:41:24

再生二期作というのがでたそうです。
早く田植えをし、8月に1回収穫、肥料をまき、刈り取った後から出てくる芽を育て11月にもう1回収穫するそうで。
暑くなったので出来る技だそうです。
柿も2回収穫できたらラッキーですよね。
そうなるにはもっと暑くならなきゃダメかしら??
いっそのこと宮城でマンゴー採れれば良いのに(笑)
そうそう、コメリに鉢植え(実の付いた)みかん、レモンが売られていました。
家の中で育てれば良いのかしら??
流石に外では枯れてしまいますよね。
ちょっとやってみたい気もしますが、結構なお値段でしたので買うの止めましたけど。

奥入瀬、紅葉始まっているかしら??
竜飛・・・マグロやりますか??(笑)
小泊、懐かしいな。
スルメの一夜干し、いくらしているか見てきてください(笑)

昔は - ケンタロウ

2025/09/29 (Mon) 13:02:31

熟すのがもっと遅かったんです。
なので干し柿にすることも出来ましたが今はこの気候なので
ウッカリ干すと小バエが付いたりカビが生えたりで上手く出来ません。
収穫してから晴天が三日続けば何とかなるんですが今回は諦めました。(>o<)
せっかちな品種なんでしょうかね。σ(^◇^;)

本当にあの種見たら何処にそんな力があるの?
って感じですよね、偉いもんです。(^_^)

夕べの雨は畑にはありがたかった。
そして今日の天気、おかげで白菜もキャベツも
土寄せした大根も生き生きしてました。(^_^)

今週末の東北は何処も天気は良さそうですね。
自分も4日は奥入瀬から青森、5日は津軽半島龍飛まで行くので
秋晴れの行楽日和になると嬉しいですけどね。(*^▽^*)

早いですね - いた

2025/09/29 (Mon) 10:07:49

今までも早い柿でしたが、そういう品種?ですかね。
おいらの通勤路の柿はまだ色づき始めや緑ですから。

ホウレンソウの種は結構ゴツゴツとしっかりしているのに・・・
春菊やレタスはぺらっぺらで本当に発芽する?って見た目ですがしっかり発芽し、育ちますよね。
見た目で判断してはいけません!ってことですね^^;

雨、晴れの繰り返し予報。
夜降って昼間は太陽さんさんとしてくれると畑にはよいのですけど。
5日は出られる予報に変わりました♪
このまま行ってくれると嬉しいな。

柿は - ケンタロウ

2025/09/28 (Sun) 21:56:44

今日で全部収穫しました。
昨日収穫した時まだチョット青いかなと思って
残しておいたのを夕方見たら丁度採りごろで
中には熟してるのもありびっくり。(^^;;
トータルで今年は152個で昨年の約1/3。
でも食べるには十分ですけどね。^o^

ほうれん草は発芽率悪いですが成長も
それ程良く無いんですかね?
これから涼しくなりますから
それに期待しましょう。(^^)

- いた

2025/09/28 (Sun) 20:08:49

届きました♪
ありがとうございますm(_ _)m
明日以降順に食べていきます♪

ほうれん草、小松菜と同じ土なんですけど育ち方が全然違う……
小松菜は絶好調なのに。
何故でしょうね?

荒れて - ケンタロウ

2025/09/28 (Sun) 19:41:09

濁ってると日中かなりアナゴ釣れるそうです。
だから昨日や今日は日中が狙い目だったかも。(^^;;
あっ、日中餌食べたら夜にはお腹一杯になっちゃって
だから釣れなかったのかも。(^◇^;)

肥料は何でも入れれば良いわけじゃ無いですよね。
チッソはその通り葉っぱを大きくさせますから
実を採る野菜には気をつけた方がいいですね。

ウチのホウレンソウは今まで何度か収穫してますが
店で売ってるような大きさになりません。
チッソが足りないんでしょうか?
様子見ながらチョットづつ足してみようかな。^o^

寒さに弱い - いた

2025/09/28 (Sun) 15:53:09

らしいです@プチヴェール
で、寒冷地用に改良したものが出ているようですが流石に今あの大きさではね^^;

仕掛けに藻が掛かるということは結構荒れたんですね。
ゴミだらけでは釣りにならんですな。
かえって今日の昼間の方が釣れたりして^^;

鶏糞はあまり臭わないから良いですが、チッソが多いようですからトマトやる場所には使わないようにしています。
弦ボケして太い幹にデカい葉が生い茂ったことありました(笑)
小松菜もえらくデカい葉になりましたし。

ホウレンソウは蒔くのちょっと遅かったかしら?
それともこれから出てくるかな?
待つしかないのですが、出なかったら今出ている6本を大事に育て、ナムルにします(笑)

うねりを交わし - ケンタロウ

2025/09/28 (Sun) 13:59:56

ホテル観洋前の浅場にも行ったんですが
ここは濁りが激しく切れた藻が仕掛けに
絡み釣りになりません。(⌒-⌒; )
結構あちこち移動しながらの拾い釣りでした。^^;

やはり植物は逞しいですね。
せっかく出た脇芽上手く伸びて収穫まで
持っていけると良いですね。(^。^)
でもこの時期に本葉3枚程度では来春の
収穫になりそうですよね。

豚糞は使ったことありませんが臭いが
キツイって言いますよね。
でも完熟させれば臭いも軽減するのかな?
あっ鶏糞無かったんだ、買って来ねば。^o^

ウチのホウレンソウは種蒔き後2週間でこんな感じです。
今回の撒き方はプランターに培養土を入れ巻き溝を
少し深めに掘ってその溝に種蒔き培土を入れそこに
種を蒔いてみました。
たまたまこれで発芽しましたがそのおかげかどうかは???
今度蒔く時は種蒔き培土有無でテストして見ます。(^^)


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.